4P分析・マーケティングミックス
~売れる仕組みを作る~

4P分析・マーケティングミックス、を活用した売れる仕組み作りについて説明していきます。
「継続的に製品・サービスが売れる仕組みを作りたい」。
どの経営者も考えていることだと思いますが、具体的なマーケティング戦略を立てるにはどのようにすればいいか迷いませんか?
4P分析のフレームワークを使用して考えてみましょう。

4P分析・マーケティングミックスとは

企業がマーケティングを実行するときに、Product(製品)・Price(価格)・Place(流通経路)・Promotion(販売促進・コミュニケーション戦略)で構成される4つの要素を組み合わせて、自社の標的とする顧客のニーズ(本質的な欲求、製品・サービスを購入する目的)に合ったマーケティング戦略を策定します。
自社の経営資源(人・モノ・カネ・情報)と市場の状況を照らし合わせながら、STP分析(市場細分化・標的顧客・自社の立ち位置)で自社のターゲットとする顧客を決定して、4P分析を活用したマーケティング戦略を立案することで、自社のターゲットとなる顧客に対して、売れる仕組みを作ることが可能となります。

4P分析の4つの要素

製品(Product)

自社の提供する製品・サービスそのものことで、さらに3つの要素があります。
・機能や品質など製品の核となるもの。
・パッケージ、ネーム、ブランド、デザインなどの他の製品との区別をする形態。
・品質やアフターサービスなどの製品に付随する価値。    
などがあり、顧客ニーズにマッチしているか、他社製品と区別されているか、製品の3ヶ月保証、メンテナンスなどを考慮します。

価格(Price)

販売する価格のことです。
・顧客が購入する価格が、製品の価値に見合うか、高すぎ、安すぎではないか適正な利益がありコストを回収できるか。
決済方法についても検討します。

流通経路(Place)

市場に製品・サービスを届ける方法です。
・販売チャネル、専売チャネル、開放チャネルなど、製品と顧客のイメージに合う流通方法を選択します。
・店舗の立地、店舗数を市場に届くように検討します。ネットで完結できるECサイトも検討できます。

販売促進(Promotion)

コミュニケーション戦略のことで、適切な情報を顧客に常に発信して認知されることが必要となります。
・広告、新聞、TV、雑誌、ネット広告、DMなど。
・SNSで情報発信する。ブログ、Facebook、Twitter、インスタグラムなど。
・イベントを開催する。イベントで対面販売を行う方法もありますが、現在の状況では難しいので,オンラインを活用する方法もあります。

4P分析の注意点

  • 4Pと標的顧客の整合性、自社のターゲットとなる顧客にあった戦略なのか。顧客の本質的な欲求を満たすために4Pをどのように展開していくかを考えます。
  • 4Pの各要素の整合性にも注意が必要です。製品と価格に加えて、流通経路と販売促進を合わせた4P全体での整合性があるかを確認します。

4P分析の具体例

Aヨガスクール(個人事業主)※前回も登場しましたが架空の事業者です。
ターゲットとする顧客は、在宅ワークでの肩こり・腰痛を治したいと思っている人。

製品、肩こり・腰痛対策に特化したヨガメニューを開発。
価格、月額料金の定額制を導入
流通経路、オンラインで終業後・昼休憩の時間帯に配信。
販売促進、各種SNSで情報発信、WEB広告を掲載。

などが考えられます。※実際はもっとターゲットを絞り、競合他社との差別化を図る必要があります。

4P分析・マーケティングミックスのまとめ

自社のターゲットとする顧客を決定して、4P分析を活用したマーケティングを行うことで、自社の標的市場を捉え、売れる仕組みを作ることが可能になります。

・Product(製品)、製品の機能、デザインやブランド、品質やアフターサービスが、顧客ニーズに合っている。
・Price(価格)、適正な価格で利益がある。
・Place(流通経路)、製品をどのように顧客に届けるか。
・Promotion(販売促進)、ターゲットとする顧客に認知される。

標的顧客とマーケティング戦略の整合性があること、4Pの各要素の整合性にも注意が必要となります。
4P分析を活用したマーケティング戦略を立案することで、自社のターゲットとなる顧客に対して、売れる仕組みを作ることが可能となります。
消費者の志向の変化が激しいために、マーケティング戦略を定期的に見直す必要もあります。
経営計画書の実行計画にも記載します。「だれに、なにを、どのように」の「どのように」の部分に当たります。

まず、現在のマーケティング戦略を4P分析の表に書き出してみましょう。
そして自社のターゲットとする顧客を決定して、4P分析を見直してターゲットの顧客に合わせたマーケティング戦略を策定しましょう。